酒茶論アラカルト定番熟成酒1
兵庫県 本田商店 龍力 生もと純米 祇園 2003年
徳川末期1850年代より1868年の明治初期にかけて製造された仕込み配合と現代の技術が融合し幕末京都政変時に坂本竜馬・西郷隆盛・高杉晋作・近藤勇と日本史に強く携わった方々に飲まれてたであろう日本酒を今の時代にアレンジして生まれた古くて新しい熟成酒です♪
本田家は元禄時代より播州杜氏の総取締役として酒造りに従事し1912年(大正10年)より初代当主の本田新二氏によって龍力ブランドの醸造がスタートし1976年(昭和51年)には酒類業界初の搾りたて生酒を発売した國酒を知り尽くしたプロフェッショナル蔵で現社長の本田眞一郎さまは長期熟成酒研究会の会長も兼任されております♪
上記ラベルにも記載してありますが高級酒米の代表格でもある兵庫県特A地区産の山田錦(※通常多くは半分近くまで磨く大吟醸の主流パターン)をあえて精米歩合92%とほとんど磨かずお米の旨味を最大限引き出した銘品です♪
昔ながらの生もと造りですが冷やで呑まれても抵抗無く味わえるのも龍力の特徴で本田商店さまはビルのフロア別に工程を分けて仕込まれているため菌は横移動はたやすく出来ても縦移動は難しいので多数の飲み手の方々に敬遠されがちな特有香は付かないので今まで山廃&生もと系が苦手だった方も是非リトライして頂きたいです♪
冷やでのファーストはボリュームのある辛口アタックで余韻の旨味&香りが強烈に気持ち良いくせになる味わいです♪
おつまみペアリングにはダントツ「ふぐ子の糠漬け」がワンダフルです♪
お燗ですとファーストは優しい香りとまろやかな口当たりで温めた事でふくらみが心地よく拡がり身体の隅々まで染みわたる至福の感覚にしてくれます♪
おつまみペアリングには「鮭の古酒びたし」がベストマッチです♪
ご来店の際は冷や+お燗とお試し頂ければ幸いであります(^◇^)ゞ
http://www.taturiki.com/
